HOME 業務全般
業務全般 記事一覧
  • 業務全般制度改正

    2025/04/08

    育休延長の審査が厳格化?2025年4月に変わる申請ルールと新たな給付金を総まとめ!

    2025年4月から導入された「出生後休業支援給付金」と「育児時短就業給付金」により、育児休業制度がさらに充実します。 一方で既存の育児休業給付金の支給対象期間延 ...

    本文を読む
  • 業務全般制度改正

    2025/03/25

    電子記録債権の導入待ったなし! 2026年の約束手形・小切手廃止に備えたい決済のデジタル化

    2026年の約束手形・小切手の廃止に向け、企業は電子記録債権やインターネットバンキングを使った銀行振込への迅速な移行が求められています。 今回の記事では、これら ...

    本文を読む
  • 人事/労務制度改正

    2025/02/12

    フリーランス新法で企業対応はどう変わる?発注事業者が注意すべき6つの義務とは

    フリーランス取引における不透明な契約や報酬の不払い、ハラスメントなどを解決するために、2024年11月からフリーランス新法が施行されました。 今回の記事では、フ ...

    本文を読む
  • 業務全般制度改正

    2025/02/04

    法定調書の電子申告による提出義務の基準が30枚に!2025年に確認しておきたい新ルールとは

    法定調書の電子申告による提出義務の基準が変わり、2025年の提出枚数次第ではこれまで対象外だった多くの中小企業で電子申告の対応が求められます。 今回の記事では、 ...

    本文を読む
  • 業務全般制度改正

    2025/01/28

    「103万円の壁」が123万円に?令和7年度税制改正の速報と企業への影響

    令和7年度税制改正は、「税は国家なり」という基本認識のもと、日本の経済社会が直面する様々な課題に対応するための包括的な改正となっています。 今回の記事では、令和 ...

    本文を読む
  • 業務全般制度改正

    2024/12/24

    マイナ保険証がないと保険適応されない?企業担当者が押さえておきたい健康保険証廃止に伴う実務対策

    2024年12月から、健康保険証が廃止され、マイナンバーカードを健康保険証として利用するマイナ保険証への移行が始まりました。 これに伴い、企業の担当者には従業員 ...

    本文を読む
  • 業務全般制度改正

    2024/12/10

    電子データの保存もこれで安心!システムなしでも対応できる電子帳簿保存法の事務処理規程の作り方

    2024年1月から電子取引におけるデータ保存が原則義務化されています。 今回の記事では、これに関連して話題に上る事務処理規程の具体的な記載例と実務上のポイントを ...

    本文を読む
  • 業務全般制度改正

    2024/12/03

    公益法人会計基準改正で財務諸表の記載内容が大幅変更!混乱せず対応するには?

    2025年4月から公益法人の会計基準が変わり、財務諸表などの記載内容が大きく変化します。 これに伴い、業務フローや会計システムの見直しが必要となることも予想され ...

    本文を読む
  • 業務全般業務効率化

    2024/09/17

    ワークフローシステムで経理業務を効率化!

    いまや経理業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)に欠かせないワークフローシステム。今回は、その導入メリットをご紹介するとともに、MJSのERPシステム「 ...

    本文を読む
  • 業務全般業務効率化

    2024/07/16

    システム刷新で乗り越える「2025年の崖」

    DX(デジタルトランスフォーメーション)が当たり前の経営課題となっていく中で、皆様は何度も「2025年の崖」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。今回は、膨大 ...

    本文を読む
  • 業務全般業務効率化

    2024/06/18

    請求書の発送コストを電子化で削減!

    総務省が郵便料金の値上げを検討しており、2024年秋には50グラム以下の定型封書が一律110円となる見通しで、請求書などを大量に郵送している企業にとっては、見逃 ...

    本文を読む
  • 業務全般制度改正

    2024/04/18

    定額減税に備えるには?月次減税事務で慌てないために必要なこと【令和6年度税制改正】

    令和6年度税制改正にて定額減税の実施が表明されました。 定額減税は所得税などの控除を行う制度であり、企業担当者は給与や賞与の支払時に源泉徴収税額から控除を行う作 ...

    本文を読む
人気記事ランキング - Popular Posts -
記事カテゴリー一覧 - Categories -
関連サイト - Related Sites -

経理ドリブンの無料メルマガに登録