HOME 業務全般業務効率化 財務会計システムの選定はこの機能に注目!
業務全般業務効率化 2024/03/19

財務会計システムの選定はこの機能に注目!

制度会計の効率化と管理会計の推進は、企業経営の大きな課題です。今回の記事では、この2つの課題をクリアするために必要な財務会計システムの機能は何か、「連携」「入力」「可視化」を軸にしてご案内します。

制度会計と管理会計の両立は重要な経営課題

企業経営に役立つ会計情報を提供する「管理会計」の重要性が当たり前に説かれるようになって久しいですが、その一方で、インボイス制度や改正電子帳簿法といった新制度・法改正に対応するために、また慢性的な人手不足をやりくりするために「制度会計」における業務負荷が増えていることも事実です。

制度会計の効率化・省力化を図りながら、同時に管理会計を推進していくことは、経営部門と経理部門の双方にとって大きな課題と言えます。財務会計システムやERPを選定・導入する際にも、この2つの課題をクリアできるかどうかが焦点となってくるでしょう。
では、具体的にはどのような機能が必要なのでしょうか。

この記事では、「連携」「入力」「可視化」をキーワードとして、制度会計と管理会計の両立が求められる時代に財務会計システム・ERPが備えるべき機能をご紹介したいと思います。

システム間データ連携で入力作業の手間を最小化

業務効率化を成功させる鍵は、データの手入力や再入力をいかに減らすかにあると言っても過言ではありません。

そのために必要となる機能が「他システムとのデータ連携」です。販売管理、給与人事、経費精算などのシステムで入力されたデータを財務会計システムと連携させ、そのまま仕訳作成に利用できます。データを再入力するためにかかる時間を最小化できることはもちろん、手入力につきものの入力ミスや入力モレを減らすことも可能になります。
また「フィンテック」を活用すれば、銀行やカード会社のWebサイトから取引データを自動的に取得することができ、通帳や取引明細を見ながら手動で仕訳入力をする必要がなくなります。

AIを活用して仕訳の作成・チェックを自動化

最近では、AIによる業務自動化が経理部門でも積極的に導入されるようになってきました。

例えば、他システムや銀行・カード会社などから取得したデータをAIに読み込ませることにより、取引データに記載された「連携先」「取引内容や品目を指す文字列」「取引金額」などを認識させ、仕訳学習モデルの中から最適な仕訳を自動で提案・作成させることができます。

仕訳の作成だけではなく、そのチェックもAIに任せることができます。チェックルールに従って仕訳内容の不整合を抽出し、その対処方法も提案してくれます。AIを利用すれば、見落としやすい間違いはもちろん、発見しにくい微妙な不整合も把握することが可能です。
AIの活用は、経理担当者の業務負荷を減らし、書類の正確性を向上させ、ルールに従って業務を標準化させることにも役立ちます。

BIで経営状態をさまざまな角度から分析・可視化

さまざまなビジネスデータを分析・可視化して経営判断に役立つ情報を提供できるBIツールは、管理会計のレポート作成に欠かせないツールであり、財務会計システムの一機能として標準搭載されることも増えてきました。
前述のように他システムとデータ連携することができれば、財務会計、販売、購買、在庫、人事、顧客など、さまざまなビジネスデータをシームレスかつリアルタイムで収集することができ、それらを集約してさまざまな角度から分析することにより、経営の見える化や予測を簡単に行えるようになります。このようにリアルタイムで行われる分析・可視化は、迅速かつ的確な経営判断を可能にします。

また、BIツールによるレポートは、経営部門のみならず、営業、販売、製造、開発など、さまざまな現場部門の業務改善にも役立たせることができます。
**********

財務会計システムは、DXの波に乗って年々目覚ましく進化しつづけています。MJSがラインアップする財務会計システムも、前述したようなシステム間連携、AI、BIなどの技術・機能をふんだんに活用しており、データの正確性・整合性を保ちながら、制度会計と管理会計を無理なく両立させることが可能になっています。詳しくは下記のページをご一読ください。財務会計システムの「今」と「これから」がわかります。

会計業務の効率化に、柔軟性と迅速性を発揮
人気記事ランキング - Popular Posts -
記事カテゴリー一覧 - Categories -
関連サイト - Related Sites -

経理ドリブンの無料メルマガに登録