HOME 業務全般制度改正 マイナ保険証がないと保険適応されない?企業担当者が押さえておきたい健康保険証廃止に伴う実務対策
業務全般制度改正 2024/12/24

マイナ保険証がないと保険適応されない?企業担当者が押さえておきたい健康保険証廃止に伴う実務対策

この記事をシェアする

2024年12月から、健康保険証が廃止され、マイナンバーカードを健康保険証として利用するマイナ保険証への移行が始まりました。
これに伴い、企業の担当者には従業員への周知や制度適応を支援するという役割が求められています。
今回の記事ではマイナ保険証の導入背景やメリットを解説するとともに、人事担当者向けの実務対応についても解説します。

マイナ保険証とは

2024年12月をもって従来の健康保険証が廃止され、原則としてマイナ保険証への完全移行が行われました。
これにより、健康保険証の機能がマイナンバーカードに統合され、マイナンバーカード1枚で医療機関や薬局の利用が可能になります。


マイナ保険証への移行の背景
マイナ保険証への移行の背景には、政府のデジタル化推進政策が深く関わっています。
マイナンバーカードにはICチップが搭載されており、様々な情報を確認できるデジタル機能が備わっています。
つまり、利用者の情報はカード内に格納されている状態となるのです。
この機能を使うことにより、従来の健康保険証では難しかった情報の一元化が可能となり、医療機関での確認手続きなどが容易になりました。
なお、健康保険証の機能に限らず、住宅ローン情報など多くの情報をマイナンバーカードに搭載する計画が進められており、将来的にはマイナンバーカードがあれば大半の行政手続きを完了できることが期待されています。


移行における経過措置
発行済みの従来の健康保険証は、経過措置として2025年12月1日まで使用することができます。
ただし、廃止後に退職などで資格喪失した場合、新規の発行はできないため注意が必要です。
安全性の高いマイナンバー管理を実現
MJSマイナンバー

特定個人情報の取り扱いガイドラインに準拠したマイナンバー管理サービス。オンプレミス版、クラウド版、BPOの3種類のサービスからお選びいただき、マイナンバーに関わる業務を効率化します。

詳しく見る

マイナ保険証のメリットと使用するための準備

では、実際にマイナ保険証に切り替えるとどのような影響があるのでしょうか。


マイナ保険証のメリット
マイナ保険証の導入には、主に以下のようなメリットがあります。

重複投薬や処方ミスの防止
薬剤情報が統合管理されるため、患者が他の医療機関で受けた処方内容を確認することができます。
これにより、重複投薬や処方ミスなどのリスクが減ると考えられています。

医療の質の向上
病院間で患者の診療記録や検査結果を共有できるため、診断や治療がスムーズになります。
同じ診察や検査を繰り返す必要がなくなるなど、患者の負担軽減にもつながります。

情報の統合による行政手続きの簡略化
健康保険の情報とマイナンバーの情報が統合されることによって、高額医療費の計算が自動で適用されるなど、これまでは別途申請が必要だった手続きが不要となります。


マイナ保険証を使用するための準備と留意点
健康保険証が廃止されるにあたって、企業担当者は従業員に適切な対応を促すために以下の点を押さえておく必要があります。

マイナンバーカード取得促進と利用手続きの案内
マイナンバーカードの普及率は8割を超えているものの、従業員の中には、未取得の人がいる可能性もあります。
未取得者には、取得方法や申請手続きについて案内し、早めの取得を促しましょう。
自治体によっては、平日以外でも受付日を設けているところもあるため、これらの情報も併せて提供するとスムーズです。
また、マイナ保険証を有効にするためには、スマートフォンにインストールするマイナポータルのアプリや病院の窓口などでの利用登録手続きが必要です。
こうした手続きに関しても、従業員が迷わず実施できるよう案内を行いましょう。

※参考資料:総務省「マイナンバーカード交付状況について


資格確認書の準備支援
従業員の中には、すぐにはマイナンバーカードの取得が難しい人もいるでしょう。
その場合は資格確認書を発行します。
資格確認書は、マイナンバーカードを持たない人でも健康保険の資格があることを証明できる書類で、医療機関や薬局での受診時に使用することができます。
従業員の中でマイナンバーカード未取得者がいる場合、資格確認書の発行状況を確認し、必要に応じて準備をサポートするようにしましょう。
安全性の高いマイナンバー管理を実現
MJSマイナンバー

特定個人情報の取り扱いガイドラインに準拠したマイナンバー管理サービス。オンプレミス版、クラウド版、BPOの3種類のサービスからお選びいただき、マイナンバーに関わる業務を効率化します。

詳しく見る

企業担当者が実施すべきこと

マイナ保険証への移行に伴い、企業の担当者には従業員の新制度への適応支援が求められています。
具体的な対応策は以下の通りです。


従業員情報の管理
先述の通り、マイナ保険証を利用するにはマイナンバーカードが必要です。
そのため、企業側はマイナンバーを登録していない従業員を把握し、対策をとらなければなりません。
9月には事業主宛てに被保険者資格や基本情報が記載されている資格情報のお知らせが送付されているため、これらも活用してマイナンバー未登録の従業員を確認し、適切な対応を進めていきましょう。
なお、従業員情報が社内で分散していると管理が煩雑になるため、情報を一元管理できる体制も必要となります。


従業員へのサポート体制の構築
従業員に対してマイナ保険証の利用手順を案内したり、必要に応じて個別で疑問を解消したりするサポート体制の構築も重要です。
特にマイナポータルはスマートフォンのアプリとして提供されるため、デジタル操作に不慣れな従業員にはわからないことも多いでしょう。
そういった場合に具体的な操作方法を案内することも必要となります。


デジタルツールの活用
マイナンバーを含む従業員のデータを一元管理できるマイナンバー管理ツールを導入することで、スムーズな情報管理が可能になります。
それだけではなく、マイナンバー管理ツールと会計システムを連携することで、より業務を効率化することもできるでしょう。
例えば、マイナンバーに登録された従業員情報に基づいた所得税や社会保険などの情報を自動的に紐づけることができれば、給与や保険料の計算、または年末調整といった業務も容易になります。
また、マイナンバー管理ツールの中には、従業員が自ら情報を入力・管理できるクラウド型機能を備えているものもあります。
この機能は、情報収集の手間を省くだけでなく、従業員が自分の情報を確認できる環境の提供としても有効です。
このように、デジタルツールの活用はマイナンバーの管理を円滑にするだけでなく、全体的な業務効率化にもつながるため、検討してみると良いでしょう。


社内セキュリティの向上
マイナンバーに関する情報は、法令に基づき特に厳重に管理する必要があります。
マイナンバー管理ツールの場合、特定個人情報保護委員会によるガイドラインに準拠し、事業者側のサーバーで情報管理できるものもあります。
自社サーバーでの管理に不安がある場合は、こうしたセキュリティ機能が高いツールを導入することで、情報漏洩や不正利用のリスクを最小限に抑えることができます。
デジタルツールを使わない場合でも、どのような方法でセキュリティ対策を行うか検討し、体制を整える必要があります。

※本記事の内容は掲載日時点での情報です。
安全性の高いマイナンバー管理を実現
MJSマイナンバー

特定個人情報の取り扱いガイドラインに準拠したマイナンバー管理サービス。オンプレミス版、クラウド版、BPOの3種類のサービスからお選びいただき、マイナンバーに関わる業務を効率化します。

詳しく見る
**********

マイナ保険証への移行に伴い、企業の担当者は従業員への周知や管理体制の変更などを行う必要があります。
しかし、マイナンバー管理ツールを活用すれば業務効率化につなげることも可能です。
マイナ保険証への移行を、企業の生産性と従業員満足度の向上を図るチャンスと捉え、対策を検討してみてください。

人気記事ランキング - Popular Posts -
記事カテゴリー一覧 - Categories -
関連サイト - Related Sites -

経理ドリブンの無料メルマガに登録