
実際の現場でも「自分は経理専門ですから」と、スペシャリストとしてのわが道を邁進する人が多く見られます。
しかし、間接部門である経理は、他の部署との連携によって会社に貢献できる部門。
営業部門に売掛金残高をフィードバックしたり、製造部門に原価率の上昇を報告したり、販促部門にプロモーション費用の低減をお願いすることで、経営の屋台骨を支えていきます。
他部門の社員と積極的に交流を図り、コミュニケーション能力を磨き、それぞれの業務について理解を深めることが大切となります。
業務全般、業務効率化 | 2022/10/25
振込と振替の違いって?送金業務の注意点と効率化の秘策とは
経営、確定申告 | 2022/09/13
「生計を一にする」とは?扶養控除の要件や適用金額を総チェック!【2023年の改正対応】
人事/労務、労務管理 | 2021/10/20
続柄、ミスなく書けてる?書類によって違う正確な書き方とは
経理/財務、会計処理 | 2022/08/30
簿記の基本!三分法と分記法の違いとは?同じ取引でも勘定科目が変わる記帳方法
経理/財務、会計処理 | 2023/10/24
年商は決算書のどこに記載されている?知っておきたい年商の調べ方
経理/財務、会計処理 | 2022/03/08
その収入印紙、実は貼らなくていいかも?領収書に貼付する収入印紙の基礎をチェック!
経理/財務、消費税 | 2023/03/28
消費税の端数は切り捨てる?意外と知らない端数処理方法【2023年インボイス改正対応】
経営、上場(IPO) | 2022/12/06
東京証券取引所「プライム」、「スタンダード」、「グロース」の 3区分への見直しで何が変わるのか?
業務全般、制度改正 | 2021/07/14
押印義務とはもうおさらば!令和3年度の源泉所得税制度の変更点はここがポイント
経理/財務、会計処理 | 2019/12/26
勘定科目の5つのグループ…費用・収益・資産・負債・純資産を理解する
経理ドリブンの無料メルマガに登録