HOME 経営資金調達 これからの経理の必須スキル
ファイナンス入門 「キャッシュと利益」
経営資金調達 2017/11/07

これからの経理の必須スキル
ファイナンス入門 「キャッシュと利益」

この記事をシェアする

経理担当の一般的な業務はルーティンワークが多く、今後はそのほとんどがAIなどのテクノロジーに代替されることが予想されています。これからの時代を生き抜くために、従来の業務に新たな価値を加え、自分の強みを先鋭化させる必要があります。そこで、経理業務の付加価値としてファイナンスの知見を身に付けようとする経理マンが増えています。そこで、本メディアでもファイナンス入門をスタート。まずは基本のキ、「キャッシュと利益」について解説します。

会計と経理、ファイナンスの違いとは

ファイナンス(財務)入門の前に、会計と経理、ファイナンス(財務)のそれぞれの違いを明確にしておきましょう。会計は、家庭で記録する家計簿から国や組織が行うお金の管理までとても広い意味をもちます。一般的な企業における会計とは、お金の出入りのすべてを記録・管理することと言えます。

経理は、会計の中のお金の処理の一つ。伝票の起票、帳簿起票などを行い、企業内外で流れているお金の情報を収集して、決められたルールに従い体系化してまとめ、損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)、キャッシュフロー計算書(C/F)などの書類に落とし込みます。

では、ファイナンス(財務)とは何でしょう。財務の仕事は、主に企業の資金調達(銀行融資、株式発行など)、予算管理、資金運用(投資、M&Aなど)を行うことです。より企業活動に直接的な影響を及ぼす業務と言えます。中小企業では、まだ専任の財務担当者を置くケースは稀で、経理担当者や社長が兼務する場合が多いようです。

キャッシュと利益

会計とファイナンス(財務)の違いを端的に表しているのが、キャッシュと利益の違いです。会計は利益を扱い、ファイナンス(財務)はキャッシュを扱います。ここで言う利益とは、売上から費用を差し引いたものを指し、損益計算書(P/L)に利益として記載されるものです。

この時の売上や費用は、実際のキャッシュ(現金)の入金や支払いではなく、自社の商品を販売した時点、商品を仕入れた時点で、あくまで会計上「認識」されるものです。実際のキャッシュの流れとは異なるので、この点が会計上の利益とキャッシュの残高が異なる一つの要因となっています。

一方、ファイナンス(財務)で扱うキャッシュは、実際のお金の流れを指します。このお金の流れをキャッシュフロー、入金をキャッシュイン、支払いをキャッシュアウトと言います。これは、会計上の利益とは異なり、実際に企業の預金残高に反映されます。

過去か、未来か

もう一つの違いが、過去か未来かという観点です。会計が扱うのは企業の過去の業績です。決算書を構成する損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)、キャッシュフロー計算書(C/S)の数字は、いずれも過去のものです。

これに対して、ファイナンス(財務)は、企業が将来生み出すキャッシュフロー、つまり未来を扱います。今、選択しようとしている投資が将来どのようなリターンを生むのか。将来あるべき企業になるために、今、どのような投資が必要なのか。そんな現在と過去を見据えた意思決定のツール。つまり、経営者の視点と言えます。

ファイナンス(財務)は近年、非常に重要視されるようになっています。その背景には、企業の買収が盛んになったことで買収先企業の財務状況を適切に把握する必要が生じ、経営層に必須のスキルになったことがあります。そしてそれに呼応して、上を目指すビジネスマンの間で急速にその必要性が認識されました。

また、ROE(自己資本利益率)やROA(総資本利益率)など、新たな経営指標の具体的な目標数値が経済産業省によって示されました。企業はより効率的な経営が求められるようになり、財務の分析が必須となったことも、ファイナンスへの注目度を高めるきっかけとなっています。
**********
本文でも述べたように、経理業務は将来的にテクノロジーに代替される可能性が高いと言われています。これからの経理担当は、経理業務という枠にとらわれず自ら領域を広げていく必要があります。ファイナンス(財務)は、経営者をはじめ多くのビジネスマンが注目する分野だけに、これに精通する経理担当は、社内でも信頼を寄せられることでしょう。今回は、基本にとどめましたが、次回からその要諦に入っていきたいと思います。
人気記事ランキング - Popular Posts -
記事カテゴリー一覧 - Categories -
関連サイト - Related Sites -

経理ドリブンの無料メルマガに登録