新着記事一覧 - Latest Posts -
  • 経理/財務公認会計士の仕事術

    2025/07/30

    第42回 本当にあるの? ~実在性チェックの視点(上)

    前々回と前回では「網羅性のチェックの視点」について説明してきました。今回から2回にわたって「網羅性チェック」とは対照的な「実在性チェック」ついて説明しようと思い ...

    本文を読む
  • 人事/労務労務管理

    2025/07/29

    【2025年対応】マイナンバー制度改正で管理リスクが増大中!今こそ見直すべき実務ポイントとは?

    デジタル化や法改正が進む中でマイナンバーの活用シーンは広がりを見せており、企業にとっても管理体制の整備が欠かせない課題となっています。 管理が不十分な場合、情報 ...

    本文を読む
  • 経理/財務公認会計士の仕事術

    2025/07/24

    第41回 「モレ」を見つけるのは難しい ~網羅性チェックの視点(下)

    前回から、「網羅性チェック」についてご紹介しています。今回は、説明しきれなかった部分について説明しようと思います。 1.はじめに 実務上、モレを見つける網羅性の ...

    本文を読む
  • ITDX

    2025/07/22

    FISC安全対策基準とは?金融以外の企業にも役立つクラウド時代のセキュリティ対策

    デジタル化の進展に伴うサイバー攻撃の巧妙化により、セキュリティ対策の重要性はますます高まっています。 そんな中で注目されているのが、金融機関におけるシステムリス ...

    本文を読む
  • 経理/財務会計処理

    2025/07/17

    事業主借・事業主貸って何が違う?個人事業主の「お金の出入り」を完全マスター!【仕訳例付き】

    個人事業主として事業を行っていると、「事業のために自分のお金を使った」「生活費を事業口座から出してしまった」など、事業用とプライベート用の資金の境目があいまいに ...

    本文を読む
  • 経理/財務公認会計士の仕事術

    2025/07/16

    第40回 「モレ」を見つけるのは難しい ~網羅性チェックの視点(上)

    第33回から第39回を通じて、「人の生産性アップにつながる原価管理」について説明してきました。今回から2回にわたって、網羅性チェックについて説明しようと思います ...

    本文を読む
  • 人事/労務労務管理

    2025/07/15

    無期転換ルールの対象は?雇用形態を比較して考えたい企業の人材配置の最適解【2024年改正対応】

    企業が人材を考えるうえで、従業員の雇用形態は重要なポイントとなります。 とはいえ、「どの雇用形態を選べばいいのか」「正社員と契約社員をどう使い分ければいいのか」 ...

    本文を読む
  • 経理/財務公認会計士の仕事術

    2025/07/10

    第39回 人の生産性アップにつながる原価管理⑦

    第33回から第38回を通じて、「人の生産性アップにつながる原価管理」について説明してきました。今回は、連載の最終回です。そこで、原価管理の効果についてまとめよう ...

    本文を読む
  • 経理/財務税務(税金・節税)

    2025/07/08

    【令和7年度税制改正対応】中小企業投資促進税制・中小企業経営強化税制では特別償却と税額控除、どちらを選ぶべき?

    中小企業投資促進税制と中小企業経営強化税制は、中小企業の投資に関連する重要な制度です。 令和7年度税制改正では、中小企業の設備投資をさらに支援するため、適用期限 ...

    本文を読む
  • 経理/財務公認会計士の仕事術

    2025/07/03

    第38回 人の生産性アップにつながる原価管理⑥

    前回は、実績時間の分析から対応策を検討する際に気を付けたいポイント「金額」に基づく分析に話を進め、従業員をいくつかのランクに分け、ランクごとの業務単価を設定する ...

    本文を読む
  • 経理/財務税務(税金・節税)

    2025/07/01

    相互関税で日本に24%上乗せ?トランプ関税と併せて見直したい関税の経理実務

    海外との取引において関税は無視できない税金です。 第2次トランプ政権による唐突な関税導入(いわゆるトランプ関税)で、2025年は関税を取り巻く世界の状況が大きく ...

    本文を読む
  • 経理/財務公認会計士の仕事術

    2025/06/26

    第37回 人の生産性アップにつながる原価管理⑤

    前回は、実績時間の分析から対応策を検討する際に気を付けたいポイントについて説明させていただきました。基本的に「原価管理①~④」までは「時間」に基づく分析について ...

    本文を読む
人気記事ランキング - Popular Posts -
記事カテゴリー一覧 - Categories -
関連サイト - Related Sites -

経理ドリブンの無料メルマガに登録