HOME IT業務システム 年末調整ソフト、結局どっちがいいの?国税庁の無料ソフトと民間ソフトの機能・使い勝手の差は?
IT業務システム 2025/08/21

年末調整ソフト、結局どっちがいいの?国税庁の無料ソフトと民間ソフトの機能・使い勝手の差は?

この記事をシェアする

年末、多くの企業担当者の頭を悩ませる年末調整の負担を軽くするために注目されているのが、「年末調整ソフト」です。
年末調整ソフトは業務効率化と法令対応の両立に欠かせないツールですが、国税庁が提供する無料ソフトと民間企業の有料ソフト、どちらを使うべきか迷う担当者も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、それぞれの違いや、導入時に押さえておきたいポイントをわかりやすく解説します。

年末調整ソフトの普及が進む背景

まずは、年末調整ソフトのニーズが高まっている背景について、主な要因を詳しく解説します。


電子化の制度的な後押し(ペーパーレス化)
2020年以降の税制改正により、扶養控除等申告書や保険料控除申告書の電子提出が認められ、年末調整の電子化が本格的に進みました。
国税庁が専用ソフトを無償提供するなど、制度面からもペーパーレス化が推進されています。
これを受け、紙や手書きによる煩雑な作業から脱却しようとする企業が増え、年末調整ソフトのニーズが高まっています。


人事・経理部門の業務負担増加
年末調整は複雑な作業が多く、特に従業員数の多い企業では、申告書の回収や確認、差し戻し対応に大きな工数がかかっていました。
また、年末は繁忙期でもあることから、ミスや遅れが発生すると給与処理に影響するため、業務効率化を図る手段として年末調整ソフトの活用が注目されるようになりました。
さらに、テレワークの普及により紙での提出や押印・郵送が困難になったことも、導入の後押しとなっています。


法令改正の影響
税制改正が頻繁に行われる中で、年末調整の手続きも複雑化しています。
例えば、基礎控除額の変更や新たな控除制度の導入などがあり、最新の法令に対応したシステムの整備が求められるようになりました。
こうした背景から、法改正に即した計算を自動で行える年末調整ソフトの導入が進んでおり、人事・経理部門の業務負担や法的リスクの軽減に大きく貢献しています。
今なら3ヶ月無料トライアル実施中!
Edge Tracker 年末調整申告

だれでも簡単に年末調整を電子化!年末調整業務の改善とコストダウンで、従業員と管理部門の業務効率化を実現するクラウドサービスです。直感的でストレスフリーな操作性を3ヶ月無料で体験ください。

詳しく見る

年末調整ソフトの違いとは?国税庁ソフトと民間ソフトを比較

年末調整ソフトには、国税庁が無償提供しているものと、民間企業が有償販売しているものがあります。
それぞれの特徴や違いを比較表で確認してみましょう。

項目 国税庁ソフト(無料) 民間ソフト(有料)
費用 無料 有料がほとんど
インストール有無 必要 選択可能
(クラウド型はインストール不要)
操作のしやすさ やや複雑で、税知識がないと戸惑うことも UIが直感的で、誰でも操作しやすい
対応する申告書 各種控除申告書に対応
(扶養控除・保険料控除・住宅借入金など)
各種控除+任意の添付ファイルや社内独自書式にも対応可能なものが多い
外部システム連携 自動連携は不可
(手動での登録が必要)
給与システム・勤怠管理・会計ソフトなどと連携可能なものが多い
電子申告対応 手動対応
(出力して別システムへ手入力)
ワンクリック提出機能に対応するソフトもある
提出状況の管理 手動
(Excelなど)
自動でできるものが多い
(一覧表示・リマインド機能)
サポート体制 限定的なサポート
(平日電話・マニュアル中心)
業者によっては手厚いサポート
(365日対応・導入支援など)
法改正対応 対応しているが都度ダウンロードや手動更新が必要 クラウド型の場合は自動アップデートで常に最新の法令に対応していることが多い
オンプレミス型の場合は手動アップデートが必要なことが多い
※上記は基本的な考え方に基づいた内容であり、状況によっては異なる場合があります。

国税庁の年末調整ソフトは無料で利用できる点が魅力ですが、その分、操作や提出管理に手間がかかる側面があります。
一方、民間ソフトは費用が発生するものの、機能面が充実しており、業務の負担を大幅に軽減できます。
具体的には、従業員ごとの提出状況をリアルタイムで把握できたり、未提出者への自動リマインド機能が備わっていたりと、実務に即したサポートが多数用意されているものもあります。
さらに、給与・勤怠など他の業務システムとの連携も可能な製品が多く、全体の業務効率も高めることができます。
そのため、従業員数が多い企業や、人事・経理部門の業務効率化を重視する企業にとっては、民間ソフトの導入が有力な選択肢となるでしょう。
今なら3ヶ月無料トライアル実施中!
Edge Tracker 年末調整申告

だれでも簡単に年末調整を電子化!年末調整業務の改善とコストダウンで、従業員と管理部門の業務効率化を実現するクラウドサービスです。直感的でストレスフリーな操作性を3ヶ月無料で体験ください。

詳しく見る

年末調整ソフトを導入する際に押さえておきたいポイント

年末調整ソフトを導入する際に押さえておきたいポイントを詳しく解説します。


社員への周知とフォロー体制の準備
年末調整ソフトを導入する際は、社員への丁寧な周知とフォロー体制の整備が不可欠です。
操作マニュアルやFAQが充実していても、社員が適切なタイミングで活用できなければ、業務の効率化にはつながりません。
周知の際には、操作マニュアルの配布だけでなく、「どこを見ればよいか」、「いつまでに何をすればよいか」を明確に伝えることが重要です。
スマートフォンでの入力可否や推奨環境など、実務上つまずきやすいポイントもあらかじめ共有しておくとよいでしょう。

また、社員が操作中に不明点やトラブルに直面した際、すぐに相談できるサポート担当者を設けておくと安心です。 さらに、一部の部署で先行導入やテスト運用を実施すれば、想定される質問やトラブルを事前に把握でき、本格導入時の混乱を防ぐことができます。


システム設定の確認
年末調整ソフトを導入する際は、初期設定を正しく行うことが重要です。
例えば、以下のような部分に注意して設定を行いましょう。

他のツールとの連携
導入する年末調整ソフトが、既存の給与計算ソフトや勤怠管理システムと連携できるかどうかを事前に調べておきましょう。
連携可能であったとしても、設定が不十分なまま運用を開始すると、「データが出力されない」、「意図したソフトと連携できない」といったトラブルが起こる可能性があるため、しっかり設定しておくことが重要です。
CSVなどの形式でデータをインポート・エクスポートする場合は、どのデータをどこから取り込むか・出力するかといった流れを明確にする必要もあります。

マスタ情報の登録
運用開始前には以下のようなマスタ情報の登録も必要です。
あらかじめ用意しておきましょう。

  • 勤務先情報(法人番号、住所など)
  • 社員情報(氏名、扶養区分など)
  • 支給項目(給与、賞与、各種手当など)
ユーザーごとの操作権限
管理者と一般従業員で閲覧・編集範囲を分けることで、情報漏えいや入力ミスといったリスクを未然に防ぐことができます。


法令対応・セキュリティへの配慮
年末調整ソフトの導入にあたっては、法令対応とセキュリティ体制も重要な確認ポイントです。
年末調整は所得税の控除制度や社会保険制度の変更と関わっており、最新の法改正に迅速かつ正確に対応できる必要があります。
例えば、電子申告への対応状況や、控除額の自動計算、制度改正のアップデート頻度・事前通知の有無などをチェックしておくと、運用時のミスや手間を大きく減らせます。

また、年末調整ではマイナンバー・所得・扶養・保険情報などの機微情報を取り扱うため、セキュリティ面も非常に重要です。
アクセス権限の制御、IP制限・通信データの暗号化・ログの管理など、十分な対策が講じられているかを事前に確認しておきましょう。

※本記事の内容は掲載日時点での情報です。
今なら3ヶ月無料トライアル実施中!
Edge Tracker 年末調整申告

だれでも簡単に年末調整を電子化!年末調整業務の改善とコストダウンで、従業員と管理部門の業務効率化を実現するクラウドサービスです。直感的でストレスフリーな操作性を3ヶ月無料で体験ください。

詳しく見る
**********

年末調整は毎年多くの工数がかかる業務ですが、年末調整ソフトを活用することで、その負担を大幅に軽減できます。
本記事でご紹介したポイントを参考に、早めの導入計画を立てることで、年末の繁忙期にも余裕を持って対応できるでしょう。
この機会に、自社の体制やニーズに合ったソフトの導入を検討してみてください。

人気記事ランキング - Popular Posts -
記事カテゴリー一覧 - Categories -
関連サイト - Related Sites -

経理ドリブンの無料メルマガに登録